本 本「王道っていう道、どこに通ってますか?」神田愛花さんから元気をもらえます。名言あり。でも、王道って何? 表紙の自画像とは真逆なイメージのバナーを作りました。神田さんのイメージ「知的」「お金やブランドが大好き」「面白い」という意味の英単語をのせましたが、英語は苦手なのでこれで合っているか不安です。数字もあった方が良いかなと「2024」と入れて... 2024.10.01 本
本 本『なぜ、沢田研二は許されるのか』コンサートドタキャン騒動に、ファンが怒らなかったわけ。 いつもの通り本屋をぶらぶらしていると、この本を発見し、即購入。著者は田中 稲(たなか・いね)さんです。以前ブログにも書きましたが、沢田研二さんは私の初恋のひと。最近の昭和歌謡ブームで、沢田研二さんの存在が若い人たちに知られるようになり、再... 2024.09.04 本
本 本「消費される階級」「違い」は横に並び、「差」は上下に並ぶ。 『消費される階級』という本を読みました。 この本の『はじめに』に書かれた「違い」と「差」に関する記述が興味をかきたてられます。 「違い」は肯定的だけど「差」は是正すべきイメージがあると書いてあります。なるほど、そういわれてみる... 2024.08.20 本
本 本「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」日本の労働史と読書史と新自由主義。 フルタイムで働いているとき、なかなか本を読む気になれませんでした。今は扶養の範囲内で働いているので、自由になる時間が増えて、趣味を充実させようと頑張っています。「ん?」私はまた、頑張っているのか? それはさておき、子どもの時から本を... 2024.08.02 本
本 桐野夏生「オパールの炎」 中ピ連 榎美沙子がモデル 早すぎたフェミニスト ノンフィクションライターが、「塙玲衣子」という女性の行方を捜し関係者を取材する。はたして彼女は見つかるのか。 2024.06.17 本
本 本 未来屋書店第1回生きる本大賞ノミネート作品『布団の中から蜂起せよ』 あなたには死なないでほしい ようやくこの本を読み終えました。序章を読むだけで数日かかってしまいました。 生きていることが苦しいか? この世を憎んでいるか? この問いかけから、この本は始まります。ここでしばらく考えこみます。「生きていることは苦しいけど、こ... 2024.04.23 本